英国MBAホルダーが語る英語学習のすべて | MBAなんて夢のまた夢だと思っていませんか。思い立って5ヶ月弱で合格、数ヶ月後には渡英していたMBAホルダーが準備、英語学習方法、MBAの実際のところを書き綴ります。 https://english-mba.info MBAなんて夢のまた夢だと思っていませんか。思い立って5ヶ月弱で合格、数ヶ月後には渡英していたMBAホルダーが準備、英語学習方法、MBAの実際のところを書き綴ります。 Wed, 08 Dec 2021 16:21:35 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.4.3 身に付けたい英語33:[what’s that supposed to mean?] https://english-mba.info/2021/12/09/daily-phrases-33/ https://english-mba.info/2021/12/09/daily-phrases-33/#respond Wed, 08 Dec 2021 16:21:35 +0000 https://english-mba.info/?p=619 このカテゴリー「身に付けたい英単語/フレーズ」では、英国でMBAを修了した筆者が、日々「これはまだ自分に身についていないな…」と思った英単語や熟語、フレーズ、表現などを忘備録的に書き留めていく。

自分にとって新出のもの、というよりは

読んだり、人が言っているのを聴いて意味はわかるが、自分の中に落とし込めていないもの

を積極的に書いていきたいと思う。つまり、まだ自分の口から自然に出てきてないものである。

MBAホルダーとして続ける英語学習:上級こそ杉田敏先生のビジネス英語は最強
荷物を整理していたら「NHKラジオ やさしいビジネス英語」の97年12月号〜98年3月号テキストが出てきた。当時は「こんな表現までキリがない」と感じていたが、一応上級者と名乗れるようになった今、ネイティブと本当に対等に話せるようになるためには必要だと思えるものばかり。今やっている勉強法を紹介したい。

今回は、Huluアマゾンプライムでアメリカドラマを見ていてよく出てくる、”what’s that supposed to mean”という言い方について振り返りたい。be supposed to ~という表現は大学受験などで基本イディオムとして出てくるので、直訳としてもすぐに意味はわかるのだが、使われる場面というのを押さえておくといざという時役立ちそうである。

What’s that supposed to mean?  : どういうこと?/何がいいたい?

この表現は、映画やドラマなどで実によく出てくるので耳慣れてはいたのだが、自分では使ったことがないように思う。

ただ、この記事を書くにあたって検索したら日本語の解説もよく出てきたのだが、少なくとも自分が見た限りでは全て

相手が言ったことに対して気分を害した時に言う

と書かれていた。

これは英語の辞書で見ても、例えばこちらだと

What is someone suggesting, alluding to, or insinuating? Often used when angered or
irritated by what was said.
(誰かに対し)何を言おうとしているのか/仄めかしているのか?言われたことに対して怒ったりイラついている時に使われることが多い

とある。例文を見ると

What exactly is that supposed to me? I have never taken a bribe in my entire life, if
that’s what you mean!
一体何がいいたいんだ?自分はこの人生で一度だって賄賂なんか受け取ったことはない、もしそれが君のいいたいことなんだとすれば!
A: “Of course, you wouldn’t know anything about a hard day’s work.”
もちろん、君は激務の1日なんて何もわからないだろうからね
B: “Hey, what’s that supposed to mean? I work hard!”
ちょっと何言ってるの?私も激務なのよ

とか、頭にきて言い返してる状況である。

しかしドラマなどを見ていると必ずしもそうではないシーンもある。

例えば「大草原の小さな家」というのは見たことがない人でも、開拓時代の素朴な少女とその家族の絵面が何となく浮かぶのではないだろうか。

その通り、健気に親を慕い、家の仕事をして、田舎町での苦難をキリスト教に忠実に乗り越えていく人々の話である。

そこで、しばしば主人公のローラが父親に対して

What’s that supposed to mean?

というのである。そんなに父親に激昂したりイラついているわけではなく、

どういうこと?(純粋に父親の意図がわからず怪訝そうな顔で訊いている)

という感じなのである。

 (informalused when you are angry at what somebody has said, or do not fully understand it

とあるが、この後半の状況がぴったりくる。

その例文としては

‘You aren’t the most popular person at school, you know.’
君は学校で一番好かれてるってわけじゃないからね、わかるだろ
‘What’s that supposed to mean?’
どういう意味?

…これも、まあ純粋に意味がわからなくて、ではなくて皮肉を言われてるのはわかってて聞き返してるのだけど、上記の例文とは少しトーンが違うのはおわかりいただけるだろうか。

それにしても、他の辞書サイトなどを見ても、やはり怒りや苛立ちを伴っているものが多いので、ひょっとしたら純粋なる疑問としていうのはこの時代特有なのだろうか、と思い始めている。

別に怒ってもいない時に、いちいち言わない方が無難かもしれない。

ただ、今度何か不快な皮肉などを言われたら是非使ってみたいと思う。

What do you mean?よりも届く言い方であると思うので。

NHK実践ビジネス英語 対話力アップ ビジネス英語フレーズ800

NHK実践ビジネス英語 対話力アップ ビジネス英語フレーズ800

杉田敏
1,210円(03/28 20:36時点)
発売日: 2014/08/28
Amazonの情報を掲載しています
エイゴックス ]]>
https://english-mba.info/2021/12/09/daily-phrases-33/feed/ 0
大谷翔平の英語力を皮肉る米国人(英語圏全般)の無理解と傲慢 https://english-mba.info/2021/08/28/shohei-otani/ https://english-mba.info/2021/08/28/shohei-otani/#respond Fri, 27 Aug 2021 20:03:28 +0000 https://english-mba.info/?p=613 筆者は野球に特に関心がなく、大谷選手の活躍は耳に入ってくるので、何となく凄いことを米国で成し遂げているということはわかるのだが、詳しくは知らない。

しかし最近、コメンテーターなどにより、彼が通訳を必要としていることを皮肉られたり批判されたのを知った。

こういうのを聞くと、本当にやるせない思いになる。

「日本人にとって英語は難しい」←これに理解を求めるのは諦めよう
英語は日本人にとってハードルが高い、ということを想像できる人は少ない。英語圏のネイティブなどは「人は英語を話そうと思えば話せる」と思っている節があるし、非英語圏のヨーロピアンなども「自分も英語の勉強を頑張った」などと同じ目線で語ってくる。しかしとりわけ聴く話すに関して日本人には難所が多い。

でも書いたことだが、彼らは外国人、それもヨーロッパ言語圏以外の言語を母語にしている我々のような人間が英語を話すのに、どれだけの時間と努力を必要とするか、全く理解できない。

これは想像力の問題だ。

弁護士でさえ、外国語を一つも勉強しなくてもなれる米国

これは聞いて非常に驚いたのだが、フランス語の語学学校で知り合った知人のカリフォルニア州出身の米国人弁護士は高校でも大学でも外国語を全く履修しなかったという。

出身大学は確かに日本人も知るような有名大学ではないが、調べるとそこそこと思われる。

自分は必修ではないというのは何となく知っていたが、大学(コミュニティカレッジではなく)に進むなら、履修しているのではないかと漠然と考えていた。

アメリカの大学に入るのには大学ごとの入試はなく、SATという国語(英語)と数学の共通試験のスコアの他、高校の成績やら推薦状やらエッセイによって入学選考が行われるわけだが、いい大学に入るには何の科目を取っていないといけない、というような話がよく出てくる。

貧困地域の公立高校だと、必要な科目が揃わないので、とかいう話があったりもする。そういった「必要な科目」に「外国語」は含まれているのではないかと思っていた。

彼は子供の頃にも親とフランスに来たことがある、などと話していたので、貧困地域の高校に通っていたとも思えない。

社会人になってからフランスに魅了され自分でフランス語を勉強していたらしいのだが、カリフォルニアなら、高校ではスペイン語を履修したのかと尋ねたところから、その話に発展した

彼は今年47か8なので、30年前の話だし、もしかすると最近の事情は違うのかもしれないが、貧困地域とも思えない高校でも、外国語を取らずに卒業できて、まあまあのレベルの4年制大学に進学できる状況があったのは驚きである。

こういう状況下では「外国語を取得することの大変さ」を理解できない米国人が多いのも当然であろうと思う。

相手の母語能力を無視する無意識なる人種差別

これはアメリカ人とか英語圏の人間に限らず、日本人にもしばしば言えることである。

ここで日本の事例をとりあげると、とりわけアジア系外国人に対して、その日本語力で何となく下に見ている人が多い。

「そんなことはない」

と思うだろうか?

自分は外国人として英国や、フランス語圏の国に暮らした経験から、非常にこうしたことには敏感なのである。

いわゆる「白人」が日本語を話さなくても寛容、少しでも話せば「日本語お上手ですね」とおだてたり感心するものの、その他の外国人に対しては、拙い日本語だからといって、何となく下に見ている人が多いと感じる。

以前、あるタレントが面白い話として

「そういうアジア人店員がさ、時々名札に責任者とか書いてる時あるよね。え、おまえ責任者なの?って(笑)」

と話していたことがあった。これははっきり言って、かなりの問題発言であると思った。

こう言っては何だが、日本でそうしたアジア系外国人は本来の能力よりもランクを下げた仕事をしている人が多いような気がする(こういうことをいうと職業差別と言われるかもしれないのだが)。

文脈から言って、彼らの日本語のクセ(助詞を省いたりなどである)を笑いながら、続けて言っていたように思うのだが、

語彙力はそこらの日本人よりあったりするような彼らが、ネイティブではない日本語を話すからといって、その人の能力自体が低く見られてしまうことの好例である。

自分自身が、時々このようなことを外国人として感じていた。

英語圏の人間が「英語を話して当然」と考えるのも、こうした傲慢さから来ている。

その言語力=知力、と判断しがちなモノリンガルの想像力の無さ

これは上で書いたことに通じるのだが、母語以外に話せる言語を持たない人は、母語と第二、第三言語との乖離という発想がない。

いや、わかるよ、

と多くの人は言うのだが、実際わかっていないと感じる。

だからアメリカに行けば自然に英語が話せるようになると信じている人は多いし、少し話している人のことを「ネイティブ並み」などと表現したりもする。

数年その国にいてその言語を勉強したら、母語と同じレベルで話せるようになるような印象を多くの人が持っているように感じるし、自分も昔は漠然とそう思っていたような気がする。

しかし現実には、子供時代から長く過ごしていない限り、自分の中で「ネイティブ並み」とは感じるようにならないのではないかと思う。

これは子供の耳がいいとかそういう問題ではなく、せめて中等教育をその国のシステムで受けていないと、「ネイティブが普通に共有しているもの」が欠けてるからである。せめて中等教育というのは、子供によっては初等教育で欠けてるところを中等教育を受けながらキャッチアップできるだろうから。

そこがないと、ネイティブと話していて、どこか理解できなかったり、「ノリ」に合わせられないことがある。

少し話が逸れたが、そういうわけで、ある程度の年齢以上になってから長く過ごそうとも、もちろん「流暢」にはなれるのだが、母語と同じ感覚になるというのはあまりないのではないかと思う。

そうなると、常に自分の中で、「これで判断されてしまう。日本語ならもっと言えるのに」という気持ちがあったりする。何か不当に低評価を受けているような屈辱である。

大谷選手は在米4年目ということなので、もちろんそれなりに日常生活を送れたり、チームメイトとある程度の雑談をする程度の英語は話せるだろうと思う。

しかし公式の場所で、大谷選手の知力や人格を不特定多数の人間に判断されてしまいかねないインタビューを、自分の母語である日本語よりずっと劣る英語でするべきではない。

そういうことをアメリカ人が理解する日は来るのだろうか。嘆息。

「日常会話レベル」ってどのレベル?具体的に「どのくらい」英語を話したいのか、何をすべきか。
「英語話せますか」ーこれほど漠然とした質問はない。英語や外国語について、ある程度のレベルに達した人間なら、「このレベルなら話せると言える」という答え方をしたくなるかもしれない。実際、あなたはどれくらい英語を話せるようになりたいのか。目的別に具体的な学習法も提案する。
]]>
https://english-mba.info/2021/08/28/shohei-otani/feed/ 0
身に付けたい英語32:動詞としての[picture] https://english-mba.info/2021/08/26/daily-phrases-32/ https://english-mba.info/2021/08/26/daily-phrases-32/#respond Wed, 25 Aug 2021 20:53:21 +0000 https://english-mba.info/?p=609 このカテゴリー「身に付けたい英単語/フレーズ」では、英国でMBAを修了した筆者が、日々「これはまだ自分に身についていないな…」と思った英単語や熟語、フレーズ、表現などを忘備録的に書き留めていく。

自分にとって新出のもの、というよりは

読んだり、人が言っているのを聴いて意味はわかるが、自分の中に落とし込めていないもの

を積極的に書いていきたいと思う。つまり、まだ自分の口から自然に出てきてないものである。

MBAホルダーとして続ける英語学習:上級こそ杉田敏先生のビジネス英語は最強
荷物を整理していたら「NHKラジオ やさしいビジネス英語」の97年12月号〜98年3月号テキストが出てきた。当時は「こんな表現までキリがない」と感じていたが、一応上級者と名乗れるようになった今、ネイティブと本当に対等に話せるようになるためには必要だと思えるものばかり。今やっている勉強法を紹介したい。

今回は、最近よく見ている懐かしのビバリーヒルズ高校/青春白書で、「動詞としてのpictureって、こんなに使われるのか」と気づいた。

自分は言われればわかるが、自分で使ったことはない。誰もが絵とか写真という名詞で知ってる単語だが、動詞としてもかなり使われているので、しっかり身につけていきたいと思う

to picture : ありありと思い浮かべる、〈人〉が…しているのを思い描く

Macに入っているデフォルトの英和辞典、動詞として第2番目に紹介されているのが、

〈人・物〉をありありと思い浮かべる(imagine); A doing〗 A〈人〉が…しているのを思い描く

である。

他には、

1 〖通例be d〗 «新聞・雑誌などに/…として» 写真[]が掲載される, 写真で示されている «in/as»
3 «…として» …を言葉で表現する, 描写する(describe) «as»

とあり、1の意味が最初に来るのは当然だろうと思う。

しかし、実際よく聴くのが2の意味なのである(インスタのようなSNSがある現代は90年代と違って、もしかするとやはり1の方が多いかもしれないが)。

例文を見てみると、

In her mind’s eye, Lisa pictured her mother.
心の中でリサは母の姿を思い描いた
I never pictured myself living in Tokyo.
自分が東京に住むなんて思ってもみなかった.

とあるのだが、いずれの使い方もよく聴く。I can fully picture them (彼らがどんなだか想像つくよ)とか、I can’t picture myself dating her(彼女とデートするなんて想像できない)とか、そんな感じで使われている。

こちらでは、

to imagine something (何かを想像する)

と手短な定義が動詞として載っているが、[C1]とされている。

C1というのは欧州の語学のレベルを表すもので、A1→A2→B1→B2→C1→C2とあるのだが、C1というのは上から2番目ということになるが、例えばフランス語の語学学校でC2の講座は聞いたことがない。C1が1番上で、C1の資格を取れば外国人学生が大学院に入る際の語学条件をクリアできる。

以前、

「日常会話レベル」ってどのレベル?具体的に「どのくらい」英語を話したいのか、何をすべきか。
「英語話せますか」ーこれほど漠然とした質問はない。英語や外国語について、ある程度のレベルに達した人間なら、「このレベルなら話せると言える」という答え方をしたくなるかもしれない。実際、あなたはどれくらい英語を話せるようになりたいのか。目的別に具体的な学習法も提案する。

でも書いたように、日常会話は内容自体は他愛のないものでも、外国人にとっては耳慣れない表現や単語の使われ方がある。

しかし話してる方は、外国人にとっての段階を把握していないので、自分がよく使うような表現を理解しないと「そんなに話せないか」と考えたりするので厄介である。

pictureの名詞としての”a drawing, painting, photograph”はもちろん[A1]である。しかしネイティブにとっては、どちらの意味でも、pictureはpictureなので、動詞の方で意味を解さないとpicture自体知らないのかと思う人もいる(これは外国語の素養がない人ほど想像力が低いので起こりうる)。

さて、例文としては

Picture the scene – the crowds of people and animals, the noise, the dirt.
(こんな場面を想像してー人や動物の群れ、騒音やゴミを)
Try to picture yourself lying on a beach in the hot sun.
(太陽の降り注ぐビーチに横たわってると想像してみて)
Picture to yourself how terrible that day must have been.
(あの日がどんなに恐ろしいものだったかを、想像して)


NHK実践ビジネス英語 対話力アップ ビジネス英語フレーズ800

NHK実践ビジネス英語 対話力アップ ビジネス英語フレーズ800

杉田敏
1,210円(03/28 20:36時点)
発売日: 2014/08/28
Amazonの情報を掲載しています

エイゴックス ]]>
https://english-mba.info/2021/08/26/daily-phrases-32/feed/ 0
身に付けたい英語31:[come about],[bring about] https://english-mba.info/2021/08/26/daily-phrases-31/ https://english-mba.info/2021/08/26/daily-phrases-31/#respond Wed, 25 Aug 2021 16:28:33 +0000 https://english-mba.info/?p=605 このカテゴリー「身に付けたい英単語/フレーズ」では、英国でMBAを修了した筆者が、日々「これはまだ自分に身についていないな…」と思った英単語や熟語、フレーズ、表現などを忘備録的に書き留めていく。

自分にとって新出のもの、というよりは

読んだり、人が言っているのを聴いて意味はわかるが、自分の中に落とし込めていないもの

を積極的に書いていきたいと思う。つまり、まだ自分の口から自然に出てきてないものである。

MBAホルダーとして続ける英語学習:上級こそ杉田敏先生のビジネス英語は最強
荷物を整理していたら「NHKラジオ やさしいビジネス英語」の97年12月号〜98年3月号テキストが出てきた。当時は「こんな表現までキリがない」と感じていたが、一応上級者と名乗れるようになった今、ネイティブと本当に対等に話せるようになるためには必要だと思えるものばかり。今やっている勉強法を紹介したい。

今回は、映画やドラマを見ていて「あ、こういう易しいんだけどphrasal verbs(熟語)って自分から出てこないし、人から言われても一瞬引っかかるんだよな」と思ったものから意味自体はほぼほぼ同じで(他動詞と自動詞なので用法が異なる)かつ、 about つながりで” bring about”と”come about”について取り上げようと思う。

bring about : 引き起こす

bring というのは「持ってくる」というような意味だから、引き起こす、という意味は”bring about”という熟語で覚えてなくても文脈的に理解しやすい。

しかし、こういうaboutはどうも自分の中に定着しないので、聴いてても一瞬”about?”とよぎってしまう。

ここでしっかり”bring about”としてしっかり定着させたいと思う。

こちらでは、

to cause something to happen. (何かを引き起こす)

と定義されていて、例文としては

He brought about his company’s collapse by his reckless spending.
(彼は無謀な支出をして会社の倒産を引き起こした)
It took hours of negotiations to bring about a reconciliation between the two sides.
(両者に和解をもたらすための交渉に数時間かかった)
Rampant corruption brought about the downfall of the government.
(腐敗の横行は、政権の崩壊をもたらした。)
The invention of the contraceptive pill brought about profound changes in the lives of women.(避妊薬の発明は、女性の人生に大きな変化をもたらした)
The 20th century brought about revolutionary changes in our lifestyles.
(20世紀は我々のライフスタイルに革命的な変化をもたらした)
Ten years of incompetent government had brought about the virtual collapse of the country’s economy.
(10年も続いた無能な政権は国の経済の事実上の破綻をもたらした)

come about : 起こる、生じる

日本語訳を見るとbring aboutと同じように見えるが

bring aboutは他動詞なので、<目的語>が起こる。come aboutは自動詞なので<主語>が起こる。

という感じで用法が異なる。bringはもともと「〜を持ってくる」だし、comeも自動詞で使われるので、そこからして混乱することはないと思う。

さて、こちらでは、

to happen, or start to happen: (起こる/生じる)

と定義されている。上のbring about はto cause something happenだったので、違いがわかると思う。

例文としては、

How did the problem come about in the first place?
(そもそも、どうしてその問題は起こったのか?)
How did such a confused situation come about?
(どうして、そんな混乱した状況が生じたのか?)
She was late again, but I’m not sure how it came about this time.
(彼女はまた遅れてきたが、私は今度ばかりはどうしてそんなことが起こるのかわからない)
How did it come about that the police were involved?
(警察が関与してるなんてことがどうして起こったのか?)
NHK実践ビジネス英語 対話力アップ ビジネス英語フレーズ800

NHK実践ビジネス英語 対話力アップ ビジネス英語フレーズ800

杉田敏
1,210円(03/28 20:36時点)
発売日: 2014/08/28
Amazonの情報を掲載しています

 

エイゴックス

 

]]>
https://english-mba.info/2021/08/26/daily-phrases-31/feed/ 0
身に付けたい英語30:[I don’t want to impose] https://english-mba.info/2021/08/05/daily-phrases-30/ https://english-mba.info/2021/08/05/daily-phrases-30/#respond Thu, 05 Aug 2021 08:28:48 +0000 https://english-mba.info/?p=601 このカテゴリー「身に付けたい英単語/フレーズ」では、英国でMBAを修了した筆者が、日々「これはまだ自分に身についていないな…」と思った英単語や熟語、フレーズ、表現などを忘備録的に書き留めていく。

自分にとって新出のもの、というよりは

読んだり、人が言っているのを聴いて意味はわかるが、自分の中に落とし込めていないもの

を積極的に書いていきたいと思う。つまり、まだ自分の口から自然に出てきてないものである。

MBAホルダーとして続ける英語学習:上級こそ杉田敏先生のビジネス英語は最強
荷物を整理していたら「NHKラジオ やさしいビジネス英語」の97年12月号〜98年3月号テキストが出てきた。当時は「こんな表現までキリがない」と感じていたが、一応上級者と名乗れるようになった今、ネイティブと本当に対等に話せるようになるためには必要だと思えるものばかり。今やっている勉強法を紹介したい。

今回は、Huluで海外ドラマなどを見ていて何度か耳にした”I don’t want to impose (on you)”という表現について、今まで知らなかったし使ってもいなかったが、これを知らずしてよく何年もいられたな、という感じがする日常表現だと思うので紹介したい。

I don’t want to impose : 迷惑かけたくない、遠慮したい

imposeという単語自体は基本単語の一つである。不得意でなければ英語が試験科目に含まれる大学受験生のほとんど全員が知ってるのではないだろうか。

この単語の第一義的な意味は、「(税金や罰を)課する」である。

筆者もそういう意味として、いちいち記憶はしてないが、おそらく普通に今までも数え切れないくらい使ってきたと思う単語である。

しかし、

I don’t want to impose (but) =ご迷惑だとは思うんだけど

という使われ方をしてるシーンを見た時、思わず一時停止をして、

何だ何だ?impose?

と思って巻き戻して確認をした。するとやはり”I don’t wanna impose, but”と言ってるなと思い、改めて辞書を確認した。(macにデフォルトで入っている辞書の英和)

すると、他動詞では

1 【人・会社・物などに】〈制限・条件・税・罰金など〉を課する «on, upon»
impose economic sanctions on foreign companies 外国企業に経済制裁を課す
impose the death penalty 極刑に処する
impose a sentence on A A〈人〉に判決を下す.
2 〈人・事が〉 【人などに】〈重荷・負担・重圧〉を負わせる(inflict) «on, upon»
impose a strain on A A〈人〉にとって重圧となる.
3 〈人が〉 【人に】〈意見・信念など〉を押しつける; 〈不良品など〉を売りつける «on, upon» ; oneself on [upon] A〗 〈人が〉A〈ある場面など〉にでしゃばる, 押しかける
impose one’s views on others 自分の意見を他人に押しつける.

とあるのだが、

自動詞として

1 【人に】(いやなことを)押しつける, 迷惑をかける «on, upon»
May I impose upon you for some help with this problem? この問題で少しお手伝いをお願いしてもよろしいでしょうか.
2 on [upon] A〗 A〈人など〉につけ込む, 甘える; A〈人〉をだます
Tom imposed on her kindness. トムは彼女の親切につけ込んだ.

という意味があるのを改めて学んだ。

見たシーンとして記憶しているのは、どこかの宿泊所で仲良くなった新婚カップルが喧嘩して、妻の方が

I don’t wanna impose, but may I come in?

などといって夜中に人の部屋に押しかけるシーンである。

これまで、自分だと

I don’t want to bother you

とか、もっと大きな面倒ごとだと

I don’t want to get(put) you in trouble

とか使ってきたと思う。

imposeがそんな風に使えるとは知らなかったが、どうもかなり一般的な日常表現のようで、恥ずかしい限りである。

今まで聞き逃していたか、聞き返して言い換えられていたのかもしれない。

ネイティブというのはこちらが聞き返すと、すぐに言い換える人が殆どなので、その時しつこく最初に何て言ったのか?と食い下がらないとわからないままになりがちなので、何年も知らないままでいる、ということはよくある。

NHK実践ビジネス英語 対話力アップ ビジネス英語フレーズ800

NHK実践ビジネス英語 対話力アップ ビジネス英語フレーズ800

杉田敏
1,210円(03/28 20:36時点)
発売日: 2014/08/28
Amazonの情報を掲載しています
エイゴックス ]]>
https://english-mba.info/2021/08/05/daily-phrases-30/feed/ 0
身に付けたい英語29:[hear through the grapevine],[rest on one’s laurels] https://english-mba.info/2021/07/03/daily-phrases-29/ https://english-mba.info/2021/07/03/daily-phrases-29/#respond Sat, 03 Jul 2021 14:48:28 +0000 https://english-mba.info/?p=597 このカテゴリー「身に付けたい英単語/フレーズ」では、英国でMBAを修了した筆者が、日々「これはまだ自分に身についていないな…」と思った英単語や熟語、フレーズ、表現などを備忘的に書き留めていく。

自分にとって新出のもの、というよりは

読んだり、人が言っているのを聴いて意味はわかるが、自分の中に落とし込めていないもの

を積極的に書いていきたいと思う。つまり、まだ自分の口から自然に出てきてないものである。

MBAホルダーとして続ける英語学習:上級こそ杉田敏先生のビジネス英語は最強
荷物を整理していたら「NHKラジオ やさしいビジネス英語」の97年12月号〜98年3月号テキストが出てきた。当時は「こんな表現までキリがない」と感じていたが、一応上級者と名乗れるようになった今、ネイティブと本当に対等に話せるようになるためには必要だと思えるものばかり。今やっている勉強法を紹介したい。

今回は昔のNHKラジオ、ビジネス英会話1998年1月号を音読していて、

久々に「これはちょっと自分は言ったことないだろうな」「人から言われても一回聞き返しそうだな」と思った2つの表現を取り上げたい

hear through the grapevine : 口コミで、人伝に耳にする

この表現は、多分言われたらスルッとわかるとは思う表現。というか、多分今までも何気なく聞いていた表現だと思う。grapevineというのは「ぶどうの蔓」という意味だが、そのままというか、イメージしやすい言い方だ。でも今まで自分が発したことはないだろうと思う。

しかし日常の何気ないシーンでかなり使えそうであると思う。

ビニュエットの中では

It’s still unofficial, but I’ve heard through the grapevine that the company will get a national award for outstanding volunteer spirit.
(まだ非公式ではありますが、その会社が傑出したボランティア精神に対して贈られる、国家的な賞を受賞すると聞きました。)

そしてVocabulary Buildingでは

I heard through the grapevine that Max will resign next month.
(マックスが来月辞職すると、人づてに聞きました。)
こちらでは、
To hear or learn of something through an informal means of communication, especially gossip.
(くだけたコミュニケーションの形態、特にゴシップのようなものから何かを聞いたり知ったりすること)
とあり、例文として
heard through the grapevine that Stacy and Mark are getting a divorce.
(ステイシーとマークが離婚するって人づてに聞いたよ)
A: “How do you know the company is going bust?”(その会社が倒産するって何で知ってるの?)
 B: “I heard it through the grapevine.”(人づてに聞いたんだよ)

rest on one’s laurels: 現在の栄誉に満足する

NHKラジオ、ビジネス英会話98年1月号で、同じビニュエットの中に出てくる表現。これは正直ちょっと今「勉強した」という表現。自分の口から出てこないどころか、面と向かって言われたら、聞き返して相手に説明させてしまいそうだ。

laurelというのは「月桂樹」という意味だが、古代ギリシアで栄冠として使われてたことからくる表現のようである。

ビニュエットの中では

We can all be proud of the great job Gabby has done. But this is no time to rest on our laurels. Our contract with the company is up for renewal soon.
(ギャビーの成し遂げた素晴らしい仕事ぶりを我々は皆誇りにできます。でも今はこの栄誉に満足している時ではありません。その会社との契約の更新がまもなくやってきますから)
これはコンサルティング会社でのミーティングで、ギャビーが自分の顧客の成功(上のように受賞したり)を報告している場なのだけど、「でもこれにあぐらをかいてられない」と上司が言っているところなのである。

Vocabulary Buildingの中では

Connie rose quickly in the ranks because she never rested on her laurels.
(自分の栄光に決して甘んじることがなかったので、コニーは急速に出世した)

こちらでは

rest on your laurels:
to be satisfied with your achievements and not to make an effort to do anything else: (成し遂げたことに満足して、それ以上のことをやろうとする努力をしないこと)

とあり、例文としては

Just because you’ve got your degree doesn’t mean you can rest on your laurels.
(ただ学位を得ただけで、そのことにあぐらをかいていられるわけじゃないんだよ)
The company can’t just sit back and rest on its laurels – we have to move on to something new.
(会社はのんびりと過去の栄光に頼ってられないんだよ。我々は何か新しいことに動き出さなければならない)

など。

NHK実践ビジネス英語 対話力アップ ビジネス英語フレーズ800

NHK実践ビジネス英語 対話力アップ ビジネス英語フレーズ800

杉田敏
1,210円(03/28 20:36時点)
発売日: 2014/08/28
Amazonの情報を掲載しています
エイゴックス ]]>
https://english-mba.info/2021/07/03/daily-phrases-29/feed/ 0
身に付けたい英語28:[I doubt it],[I insist] https://english-mba.info/2021/06/24/daily-phrases-28/ https://english-mba.info/2021/06/24/daily-phrases-28/#respond Wed, 23 Jun 2021 19:08:02 +0000 https://english-mba.info/?p=593 このカテゴリー「身に付けたい英単語/フレーズ」では、英国でMBAを修了した筆者が、日々「これはまだ自分に身についていないな…」と思った英単語や熟語、フレーズ、表現などを忘備録的に書き留めていく。

自分にとって新出のもの、というよりは

読んだり、人が言っているのを聴いて意味はわかるが、自分の中に落とし込めていないもの

を積極的に書いていきたいと思う。つまり、まだ自分の口から自然に出てきてないものである。

MBAホルダーとして続ける英語学習:上級こそ杉田敏先生のビジネス英語は最強
荷物を整理していたら「NHKラジオ やさしいビジネス英語」の97年12月号〜98年3月号テキストが出てきた。当時は「こんな表現までキリがない」と感じていたが、一応上級者と名乗れるようになった今、ネイティブと本当に対等に話せるようになるためには必要だと思えるものばかり。今やっている勉強法を紹介したい。

今回は、最近Skypeで英語を話しながら、「あ、こう言えば良かったのに出てこなかった」と思った、”I doubt it”と”I insist”について。これは毎日英語を使っていた頃ならスッと出ている、極めて簡単な表現なのだが、今のように週1程度しか話さない環境になると出てこないようになってしまった。

I doubt it : それはないと思う、どうかな

I doubt it は直訳すると「それを疑わしいと思う」という意味なのだけど、そんなに仰々しい雰囲気がある言い方ではなく、相手が言ったことに対して、「それはないんじゃない」とか「どうかなー」というようなニュアンスで言っていることが多い。

この前の自分の会話では、相手が

“Then we might profit from —ing” (それで〜から利益を得ることもあるかも)

と言ったので、

“I don’t think so.”

と返したのだが、”I doubt it”の方が自分のその時の感覚にしっくりきたなあと思う。”I don’t think so”というより若干弱い否定、という感じだったからである。

ちなみにドラマや映画などでもこの表現はよく出てくるのだが、今パッと思い出せるのがダウントンアビーで、仲の悪い長女と次女に、非常に悲しい出来事があった時の会話である。

今まで仲が悪くとも、同じ悲しみを共有している状況に、

次女:Mary, do you think we might get along a little better in future?(メアリー、私たち、これからはちょっとは仲良くやっていけるかしら?)

長女:I doubt it. (それはないと思うわ)

ひでー、Mary(長女)と思ったので、かなり印象的である(笑)

Downton Abbey Script Book Season 1: The Complete Scripts (English Edition)

Downton Abbey Script Book Season 1: The Complete Scripts (English Edition)

Fellowes, Julian
2,858円(03/28 20:36時点)
発売日: 2013/02/05
Amazonの情報を掲載しています

ちなみに最近、アメリカ人が

“Highly doubtful”

と言っていた。

これは直訳だと「極めて疑わしい」だが、カジュアルな会話でもこういう感じの言い方はいくらでも出てきて、日本語で言うなら「絶対ないだろ」くらいの意味だと思うが、自分だと

“quite unlikely”とか”impossible”とか言いそうだが、こういう言い方もしていきたいと思った。

I insist : 是非そうして

I insist は直訳すると「私は主張する」という意味になるのだが、I insist that~とかI insist on ~ingとかではなく、単に”I insist”という時は

自分の提案や誘いに遠慮してたり、ちょっと迷ってる風の相手に対して、その遠慮や迷いを断ち切るために言う。

というニュアンスが強い。これは日常会話でものすごく出てくる言い方である。

自分は先日Skypeの会話で、そういう場面があった時に、”Oh, please. I really want you to join me”と言ったのだが、”I insist”の2語で事足りたし、むしろその方が自分の感情に合っていた。

ただ日本語では、こういう時、「おねがーい」とか「是非そうして」とか相手に頼むような感じになってしまう。ここが日本語会話の発想と、英会話の発想の違いであると思う。

その日本語会話的な発想に引きずられて、”I insist”が出なかったように思う。

一番使えるのは、支払いの時ではないかと思う。

“let me pay the bill, this time” (今回は奢らせて)

“No, no! let’s go dutch. I insist!” (ダメダメ!割り勘にしよう!)

ここでI insistをつけることによって、「奢らせる気なんかない」という気持ちを表している。つけないと単に遠慮してるだけかもしれない。

“let me pay the bill, this time” (今回は奢らせて)

“No, no! let’s go dutch. ” (ダメダメ!割り勘にしよう!)

“Oh, it’s my treat. I insist” (いや、ここは私の奢り)

となれば奢る方が本気で奢るぞーという気持ちを見せている。

NHK実践ビジネス英語 対話力アップ ビジネス英語フレーズ800

NHK実践ビジネス英語 対話力アップ ビジネス英語フレーズ800

杉田敏
1,210円(03/28 20:36時点)
発売日: 2014/08/28
Amazonの情報を掲載しています
エイゴックス ]]>
https://english-mba.info/2021/06/24/daily-phrases-28/feed/ 0
子供の英語教育は完璧でなくてもいい–むしろ音楽の習い事が有効では https://english-mba.info/2021/06/05/education-for-children/ https://english-mba.info/2021/06/05/education-for-children/#respond Fri, 04 Jun 2021 15:43:42 +0000 https://english-mba.info/?p=586 以前、

幼児英語教育に関して思うこと。林修氏の主張は正しいのか?
これって、喧々諤々のテーマで、非常に難しいテーマだと思う。 以前も、林修氏が「低年齢の英語教育は思考力形成を阻害する」といった持論を展開していた。 同時に「特に英語耳を鍛えられるのは幼児期までで、ある年齢を超えると難しい」という...

↑のようなポストをしたのだけど、この記事は当ブログでも常にアクセス数上位3位に入る人気記事である(まあこのブログのアクセス数自体がしょぼいのであるが)。

このブログは基本的に、大人である自分が一念発起して英語をやり直し、MBA留学を果たして現在に至るという経験を書いてるものなので番外編的なものだったのだが、林修氏の名前を出して語ったのが良かったらしい(感謝…)。

そこで今回は、幼児英語教育について最近考えている

音楽系の習い事が有効なのではないか

ということについて書いてみたいと思う。

日本人はリスニングに難がある

これは紛れもない事実である。

自分は英語だけではなく、アラフォーにしてフランス語も始めたのだが、文法も厄介ではあるが厳しいのは発音とリスニングである。

発音とリスニングは一体である。

発音が上手くないのはちゃんと聴けていないからである。この発音のまずさというのは、「インド人だってインド訛りがある!アフリカの人だってアフリカ訛りがある!」みたいなのと同列ではなく、通じないものなので開き直るべきではない。

インド人訛りと日本人訛りの英語は別次元なので開き直ってはいけない
時々、「英語は英米人だけの言語ではない。世界の共通言語なのだから、いろんな訛りがあるのだ」と言って、自分の日本人訛りを気にしない人がいる。その考え自体はその通りだと思うのだが、現実には「インド訛り」というのはあっても、「日本訛り」というものは確立しえない。これは同じ次元ではないのだ。

なぜリスニングに難があるかというと、日本語は音が少ないからだと思う。そして子音+母音のワンセットで1音節としている言語で、母音の伴わない子音などをとらえづらいからだろうと思う。

例えば、bestという単語をベストと置き換えると、Be/SU/TOとなってしまう。しかし実際のbestはsもtも母音を伴っていないので、suやtoしか認識できない耳だととらえづらい。

しかもbestは音節的には1音節の単語である。しかしBe/Su/Toという発想だと3音節になってしまう。

(実際にはbestは簡単かつ短い単語なので認識されるが、あくまで例として)

ここらあたりが日本人が発音に難があり、リスニングも苦手な所以である。

ちなみにTOEICでリスニングの方がスコアが上だからといっても、それは単にTOEICのリスニングの内容が易しく、またリーディングは時間切れなどでスコアが押さえられているからに過ぎない。

実際同じ内容であれば日本人は読む方が圧倒的に理解できる。

自分はフランス語の学校でつくづく思ったが、その点中国人はやはりリスニングの伸びは一般的に日本人より早いと思う。

やはり彼らは自分の言語の発音が複雑なだけあって、音をとらえる耳は全般に優れていると思うのだ。(もちろん個人差はあるし、中国人一般は日本人と同じくらい下手だが、一旦力を入れて勉強したら、の話)

聴く力があるかどうかでインプット量が全く異なってくる

読んでいても、もちろん語彙は増えるのだが、聴く力があるとインプット量は段違いに多くなると思う。

単に単語ごとの聴き取りができるようになるのではなく、フレーズごと、イントネーションごとに頭に残り、より印象的に記憶できるからである。

これは子供がどのようにして母語を話していくようになるかを考えるとわかる。

読み書きで語彙を増やしていくのは生まれて5〜6年は経ってからである。

それまでは親など周囲の人間のシンプルな指示(座って、起きて、など)を繰り返し聞き、その口真似をするようになって話すようになっていく。

徐々に幼稚園などに通って年齢に応じて語彙が増えていき、聴いて覚えるということをした後に読み書きを覚えて、自分がそれまで聴くことによって認識してきた言語と読み書きが合致する感覚を得る。

そうしてインプットのチャネルが増えるのだが、基本的に「聴いて覚える」ということはいくつになっても続く。

時には聴いて「何だろう?」と思っていた語彙をあとから字面で確認したり、辞書を引いたりするという2段階を経て定着するということも多い。

つまり、聴くというのは語彙への「出会い」そのものに近く、その後の確認でよりget to knowという感じである。

それに比べると何かを読んでいて未知の語彙に出会うというのは「見かける」とか「すれちがう」というような感じになることが多く、もちろんそれで出会いになっていくこともあるのだが、聴くほどには残る確率が低い、と個人的には感じている。

一般的な幼児英語教育で実用英語力まで持っていくのは難しい

身近な子供の例を見ていても、週に数回、1時間のレッスンなどで実用英語力を身に付けさせる、ということは不可能である。

たとえば毎日オンラインレッスンでも受けさせれば、多少の英語力は身につくかもしれない。

でも、それでもネイティブや、インターナショナルスクールに通う同年齢の子供みたいに英語が話せるようになるわけではない。

当然のことだけれど、彼らは学校で英語を使い、学年に合わせて学校でやっていくための英語を日々身につけているのだから、それは到底日本の学校に通いながら片手間のレッスンで身につくようなものではない。

その代わり、日本の学校でやっていくために日本の子供は毎日漢字テストに取り組み、日本語の教科書を読み、作文を書いて、学年に合わせて日本語のレベルを上げていかなくてはならないのだ。

そして幼児〜低学年頃までは英会話レッスンなどをしていても、徐々にそれどころじゃなくなってまず目の前の中学や高校受験などに目を向けて、受験の点数アップにそれほど貢献しないレッスンはやめてしまうことが殆どだと思う。

そうしてブランクがあいて大学生以降に、再び英会話を始めようと思った時、多くの人が

子供の頃に英語を習っていたんだけどなあ

と、その効果があまり残っていないことに愕然とするのではないだろうか。

大人になって歌で発音や音節などをつかんでいった「英語耳」

自分はこのブログで何度か

【音声ダウンロード付き】改訂3版 英語耳 発音ができるとリスニングができる

【音声ダウンロード付き】改訂3版 英語耳 発音ができるとリスニングができる

松澤 喜好
1,584円(03/28 20:36時点)
発売日: 2021/04/26
Amazonの情報を掲載しています

を紹介していて、巻末での発音練習も役だったのだが、歌で英語を覚えていくというのを味わった。

これをやらなかったら、もしかすると一生発音は悪いままだった
この本は自分の英語力を劇的に変えた本の一つだと思っているし、これがあったからこそ、後にオンライン英会話をやるようになって講師達に「発音がいい」と褒められたり、MBAでイギリス人やカナダ人のクラスメートに「前にも英語圏にいただろう?他の日本人に比べて発音がいいから」と言われるようになったものだと思ってる。

歌で英語を覚えるというと、何となく軟派な感じがしたり、気恥ずかしい感じがして敬遠する人も多いかもしれない。

けれど結局、「歌を歌手の通りに真似る」というのは子供が周囲の人間の言うことを聞いて真似して言えるようになろうとして、徐々に話せるのと似てる。

日本に住んでいる日本人の大人が、抵抗なく繰り返し聞いて真似しやすいのが歌というわけなのだ。

自分はこの本を素直にやって、後々MBA留学した際にイギリス人やカナダ人などから

初めて英語圏にやってきたようには聴こえない、もっと若い時にも留学してたかと思った。他の日本人学生とは違う

と言われる程度にうまくなった。といっても、当時の英語力などまだまだで、よくボロは出していたのだが、その後MBAを修了し、フランス語圏に移動してフランス語を勉強しつつも仕事では英語を使いながら、徐々に「単語帳などを見ながら覚えていくよりも、聴いて引っかかって頭に残ったり、同僚の口癖が移ったりする」ようになってきた。

そこで、色々振り返って思ったのは

幼い頃に英語教室も行っていたが、バイオリン教室に行っていた

というのは割と有効だったのではないか?という仮説である。

バイオリンの調弦は自分でしなければならなかったので、当時は合わせるための笛を吹きながら微妙に調整していく必要があった。

正直、今では全然弾けないし、絶対音感があるかもよくわからないが、割とリズムなどには敏感だし、昔から軽く人のモノマネ(話し方などを真似る)をしてきて「似てる!」と言われたのだが、割と特徴を掴むのがまあまあ上手い方なのである。

とはいっても、所詮その程度なので、今でも英語・フランス語とも苦労の連続ではあるが、音楽系の習い事でも一番効果がありそうなのは声楽だろう。

イタリアやドイツ語圏に留学している声楽の人たちは、明らかに普通より早くイタリア語/ドイツ語ができるようになる、と聞いたことがある(もちろん並々ならぬ努力があってのことだと思うが)。

そういうわけで、英語教育に力を入れても実質的な効果を大人になるまで残せないのであれば、潜在的にリスニング力に影響を及ぼしそうな音楽系の習い事をさせてみるのも良いのではないか、と思える今日この頃である。



]]>
https://english-mba.info/2021/06/05/education-for-children/feed/ 0
身に付けたい英語27:[put up with],[up to par] https://english-mba.info/2021/05/27/daily-phrases-27/ https://english-mba.info/2021/05/27/daily-phrases-27/#respond Wed, 26 May 2021 15:36:41 +0000 https://english-mba.info/?p=581 このカテゴリー「身に付けたい英単語/フレーズ」では、英国でMBAを修了した筆者が、日々「これはまだ自分に身についていないな…」と思った英単語や熟語、フレーズ、表現などを忘備録的に書き留めていく。

自分にとって新出のもの、というよりは

読んだり、人が言っているのを聴いて意味はわかるが、自分の中に落とし込めていないもの

を積極的に書いていきたいと思う。つまり、まだ自分の口から自然に出てきてないものである。

MBAホルダーとして続ける英語学習:上級こそ杉田敏先生のビジネス英語は最強
荷物を整理していたら「NHKラジオ やさしいビジネス英語」の97年12月号〜98年3月号テキストが出てきた。当時は「こんな表現までキリがない」と感じていたが、一応上級者と名乗れるようになった今、ネイティブと本当に対等に話せるようになるためには必要だと思えるものばかり。今やっている勉強法を紹介したい。

今回は現在復習中の昔のNHKラジオ、ビジネス英会話1998年1月号から。

put up with : 〜を我慢する、〜に耐える

このイディオムは大学受験では基本中の基本なので、知ってる人は多いと思う。しかし、ビジネス英会話の文の中で「こういう風に使うか」と改めて思ったので取り上げたいと思う。

ビニュエットの中では

The airlines seem to put up with it because business travel is such a huge market.
(航空会社は、出張旅行があまりにも大きい市場なので、それを我慢しているようですね)

文脈としては、タイトなスケジュールで出張しているビジネスマンの中には、遅延やキャンセルに備えて同時刻帯のフライトを複数予約している人もいる、という話で(つまり乗らない方には no showになる)、それは航空会社としては困ることだけれど、そういうビジネスマンが多いので、put up withしている、という話。

人がtolerateとかstandするという言い換えでのput up withはありふれたイディオムだが、航空会社がput up withというのは使い慣れないので身につけたい言い方である。

同じような主語の例文はないのか探してみたが、ちょっと見当たらないので、改めてこちらで意味から確認すると、

to accept or continue to accept an unpleasant situation or experience, or someone who behaves unpleasantly
(好ましくない状況や経験、もしくは好ましくない振る舞いをする人を受け入れること、受け入れ続けること)
とある。
大学受験では、対訳で「〜を我慢する、耐える」と覚えただけで今まできたのだが、こうした
説明を見ると、より深くイメージが湧いた。
例文を見ると
I can put up with the house being messy, but I hate it if it’s not clean.
私は家が散らかってるのには耐えられるけど、不衛生なのは大嫌い。
He’s so moody – I don’t know why she puts up with him.
彼はすごく気分屋だ – なぜ彼女が彼に我慢できるのかわからない。
They have a lot to put up with (= they have a lot of difficulties).
彼らは我慢しなきゃならないことがたくさんある(=彼らは沢山の困難を抱えている)
など。

up to par : 基準に達している、平均に達している

NHKラジオ、ビジネス英会話98年1月号で出てきたのだが、自分も字面ではよく見るし意味もわかるのだが、自分で使ったことのない表現。

ビニュエットの中では、飛行機のサービスの何がチェックされるか…という話題で例を挙げていて、

Was the chicken sandwich up to par?
(チキンサンドイッチの味は合格レベルに達していたか?)

こちらでは

feeling or performing as good as usual, with nothing wrong:
(特に問題なく普通と同じくらいと感じたり、行っていること)
と説明されており、例文では
Jenny had not been up to par physically and did not come close to winning a medal.
(ジェニーは身体面で基準に達していなかったので、メダル争いには入らなかった)

こちらだと

She was checking to see if his work was up to par.
(彼女は、彼の仕事が基準に達しているかをチェックしていた)

standard とかaverageとか使うよりも、一歩こなれている感じになるので、是非使っていきたい。

NHK実践ビジネス英語 対話力アップ ビジネス英語フレーズ800

NHK実践ビジネス英語 対話力アップ ビジネス英語フレーズ800

杉田敏
1,210円(03/28 20:36時点)
発売日: 2014/08/28
Amazonの情報を掲載しています
]]>
https://english-mba.info/2021/05/27/daily-phrases-27/feed/ 0
身に付けたい英語26:[quite a few],[a bunch of] https://english-mba.info/2021/05/19/daily-phrases-26/ https://english-mba.info/2021/05/19/daily-phrases-26/#respond Wed, 19 May 2021 14:32:48 +0000 https://english-mba.info/?p=577 このカテゴリー「身に付けたい英単語/フレーズ」では、英国でMBAを修了した筆者が、日々「これはまだ自分に身についていないな…」と思った英単語や熟語、フレーズ、表現などを忘備録的に書き留めていく。

自分にとって新出のもの、というよりは

読んだり、人が言っているのを聴いて意味はわかるが、自分の中に落とし込めていないもの

を積極的に書いていきたいと思う。つまり、まだ自分の口から自然に出てきてないものである。

MBAホルダーとして続ける英語学習:上級こそ杉田敏先生のビジネス英語は最強
荷物を整理していたら「NHKラジオ やさしいビジネス英語」の97年12月号〜98年3月号テキストが出てきた。当時は「こんな表現までキリがない」と感じていたが、一応上級者と名乗れるようになった今、ネイティブと本当に対等に話せるようになるためには必要だと思えるものばかり。今やっている勉強法を紹介したい。

今回は昔のNHKラジオ、ビジネス英会話1998年1月号を音読していて、”quite a few”って英語を毎日喋っていた頃はよく使っていたけど、今パッと出てこないなあと思ったのと、それに似た”a bunch of”もそういえば…と感じたので紹介したい。

quite a few : かなりたくさんの

quite a fewという言い方が「かなり沢山の」という意味になることは大学受験の標準レベルで習うことなので、英語を真剣にやってる人なら知ってる人が多いと思う。

quite a fewで、字面通りだと、なぜ「たくさんの」という意味になるのか?と殆どの人が引っかかったと思う。

そこで”a few(肯定的な意味で、少しはあるというイメージ)”と”few(否定的に、少ししかないというイメージ)について整理して、

veryのように次の語を強めるquiteがつくと、
「少しある(a few)」→たくさんある

という感じなのだな、と納得するしかなかった(笑)

まあ、理屈は抜きにして、

quite a few = たくさんの

という意味であることは聴いてわかるのだが、言うのに慣れていないとmanyとかa lot ofとか使いがちである。

しかし一旦慣れると、今度は結構口癖のようにもなる。

英国にいると、quiteという言い方自体をよく耳にする気がするので、それもあって当時は結構言っていた。

しかし日本に帰国してしばらくした今、まだ定期的に英語を話す状況ではあるのだが、最近口から出てこないような気がしているので、意識しておきたいと思う。

 

ビニュエットの中では

-I heard there’s also a bar on the upper deck.(アッパーデッキにはバーもあるらしいですよ)
-Yes, but it’s a smokers’ bar. That’s why quite a few people aren’t in their seats.
(ええ、でも喫煙者用のバーですよ。それでかなりの人たちが席にいないのです)

豪勢にファーストクラスで中国に出張する登場人物たちが浮かれているところ。90年代はまだ飛行機に喫煙が許されるスペースがあったのである。

a bunch of: 沢山の、大勢の

これもネイティブと話していると、非常によく聞く表現。

これもa lot of~ (lots of~)とかmanyと同じような意味だが、bunch自体は「束」とか「群れ」といったようなひとかたまりのものを指す。

こちらだとbunchの説明として、

a) a number of things of the same kind : bunch of grapes
(いくつかのまとまった数の同種のもの:一房のぶどう)
b) GROUP sense 2a : bunch of friends
(人の集団:友人連中)
c) a considerable amount ( LOT ) :bunch of money
(かなりの数:かなりの金額)

と説明されていて、この場合、c)が当てはまる。

イメージとしては一束になったお金というのが大金であるように、日本語でも「札束=大金」、「子供たちが束になって→多数の子供」というような広がり方ではないかと思う。

手元の英英辞典を見ると例文として

the bluesy style that earned him a bunch of ’70s hits.
(たくさんの70年代のヒットを彼にもたらしたブルーススタイル)
I had to turn down a bunch of well-paid jobs.
(たくさんの収入のいい仕事を断らなければならなかった)

いずれも注釈として(informal くだけた)とある。

特に北米人はa bunch ofを頻用するような気がする。くだけた表現ではあるが、普通の会議とか仕事の場でもよく聴いた表現なので、よほど改まった場じゃない限り使っても良いと思う。

NHK実践ビジネス英語 対話力アップ ビジネス英語フレーズ800

NHK実践ビジネス英語 対話力アップ ビジネス英語フレーズ800

杉田敏
1,210円(03/28 20:36時点)
発売日: 2014/08/28
Amazonの情報を掲載しています
エイゴックス ]]>
https://english-mba.info/2021/05/19/daily-phrases-26/feed/ 0