8月18日公開の動画は、Lesson 2 “Re-entering Japan in 2025″の封切りです。episode 1は、そのイントロダクション的な内容で、Why Japan? Why Now? という内容です。
クライアントの中国市場進出のサポートで成功を収めつつあるAltair Strategyチームが、今なぜ日本市場に再挑戦すべきかを話し合います。15年前に中国企業が日本から撤退した背景を踏まえ、現状の投資動向や他国(韓国)の事例を共有しながら、日本市場参入のタイミングと課題について議論します。短期的な成果ではなく、長期的な信頼構築とローカライズの重要性が強調され、戦略的忍耐が鍵であることが確認されます。
Dialogue(英語)
Jonathan: Horizon seems to be off to a smooth start in China, Yumi—nice job there.
Yumi: Thanks, Jonathan. Still early days, but confidence is building. Now, what’s this meeting about revisiting Japan?
Jonathan: Exactly. We supported several Chinese clients in Europe successfully, but many withdrew fromJapan around 15 years ago. I want to assess whether the timing is right to reconsider that market. Marisol, can you give us some context?
Marisol: Absolutely. In the past decade, China’s outward FDI grew steadily, with Europe and North America as primary destinations. Japan, however, makes up less than 5% of that volume. Barriers are noticeably higher—regulatory complexity, consumer resistance, and historically sensitive relations.
Jonathan: Interesting. Noah, any insight from Korea on how Chinese firms navigate similar challenges?
Noah: Korea offers an interesting comparison. Chinese brands initially faced intense pushback after geopolitical issues like the THAAD missile system. Yet, younger Koreans have warmed to brands like Xiaomi and DJI, especially if the price-value equation is compelling.
Yumi: The price factor resonates here too, but Japan adds another layer—long-term trust and reputation. We’re looking at a patient play, not a quick market grab.
Jonathan: So, our recommendation to clients would have to stress patience, localization, and trust-building from day one.
Yumi: Exactly. It’s doable, but not quick or cheap.
Dialogue(和訳)
Jonathan: Horizon社の中国展開は順調な滑り出しのようだね、ゆみさん――よくやった。
Yumi: ありがとうございます、ジョナサン。ただ、まだ始まったばかりですが自信はついてきました。ところで、このミーティングでは日本市場を再検討することについてですか?
Jonathan: ああ、その通り。我々は中国企業の欧州進出をいくつも成功させてきたけど、15年ほど前に多くの企業が日本市場から撤退したんだ。今がその市場を再検討する適切な時期かどうか評価したいと思っていてね。マリソル、ちょっと状況を説明してもらえるかな?
Marisol: 了解よ。この10年で中国の対外直接投資は着実に伸びてきて、主な投資先は欧州と北米だったわ。でも日本への投資はその総額の5%にも満たないの。障壁が明らかに高いのよ――規制が複雑だし、消費者の抵抗感も強い。歴史的に敏感な関係性も影響しているわね。
Jonathan: 興味深いね。ノア、似たような課題について中国企業がどう対処しているか、韓国のケースから何か見えてこないかな?
Noah: 韓国は興味深い比較対象だよ。たとえばTHAADミサイル問題みたいな地政学的な件の後、中国ブランドは当初かなりの反発に直面した。でも、若い世代の韓国人はXiaomiやDJIみたいなブランドを受け入れるようになってきたんだ。特に価格に見合う価値が魅力的ならね。
Yumi: 価格という点は日本でも共感できる要素ですが、日本にはさらに別の次元があります――長期的な信頼と評判です。短期で市場を掴むのではなく、腰を据えた取り組みが必要なんです。
Jonathan: つまり我々のクライアントへの提言では、最初から忍耐とローカライズ、そして信頼構築を重視する必要があるということだね。
Yumi: その通りです。実現はできますが、決して早くも安くもありませんから。
語彙まとめ
🗣 off to a smooth start
– 意味: 順調な滑り出しをすること
– 例文(英): The project is off to a smooth start, with no major issues so far.
– 例文(日): そのプロジェクトは今のところ大きな問題もなく順調な滑り出しです。
🗣 early days
– 意味: 初期段階、始まったばかりの時期
– 例文(英): It’s still early days for our expansion into Asia.
– 例文(日): アジア進出はまだ始まったばかりです。
🗣 withdraw (from a market)
– 意味: (市場から)撤退する
– 例文(英): The company withdrew from the Japanese market in 2010.
– 例文(日): その企業は2010年に日本市場から撤退しました。
🗣 outward FDI
– 意味: 海外への直接投資(対外直接投資)
– 例文(英): China’s outward FDI increased significantly last year.
– 例文(日): 中国の対外直接投資は昨年大幅に増加しました。
🗣 regulatory complexity
– 意味: 規制の複雑さ
– 例文(英): Foreign companies often struggle with the regulatory complexity in Japan.
– 例文(日): 外国企業はしばしば日本の規制の複雑さに苦労します。
🗣 consumer resistance
– 意味: 消費者の抵抗感
– 例文(英): The new policy faced consumer resistance due to privacy concerns.
– 例文(日): その新方針はプライバシーの懸念から消費者の抵抗に直面しました。
🗣 pushback
– 意味: 抵抗、反発
– 例文(英): The proposal met with pushback from local communities.
– 例文(日): その提案は地域社会から反発を受けました。
🗣 warm to ~
– 意味: 〜を受け入れるようになる、好意的になる
– 例文(英): After a trial, customers warmed to the new product line.
– 例文(日): 試用してみて、顧客は新しい製品ラインに好意的になりました。
🗣 price-value equation
– 意味: 価格と価値のバランス(価格に見合う価値)
– 例文(英): The price-value equation of this service appeals to young consumers.
– 例文(日): このサービスは価格と価値のバランスが若い消費者にとって魅力的です。
🗣 patient play
– 意味: 忍耐強い戦略、長期戦で臨むこと
– 例文(英): Entering the biotech industry is a patient play, not a quick win.
– 例文(日): バイオ業界への参入は短期間で勝負がつくものではなく、腰を据えた戦略が求められます。
🗣 quick market grab
– 意味: 市場を素早く掌握すること(短期的にシェアを獲得すること)
– 例文(英): The startup attempted a quick market grab but struggled against established competitors.
– 例文(日): そのスタートアップは市場を素早く掌握しようとしましたが、既存の競合に対して苦戦しました。
🗣 trust-building
– 意味: 信頼構築
– 例文(英): Trust-building takes time, especially in a cautious market like Japan.
– 例文(日): 信頼構築には時間がかかります。特に日本のように慎重な市場ではなおさらです。



コメント