スポンサーリンク
身に付けたい英語表現

身に付けたい英語25:[I’m in /count me in], [You’re on]

今回はカジュアルな表現だが、ドラマなどを見ていてもよく出てくる、そしてシンプルな表現である。"I'm in"、そして同じ意味となる"count me in"。それから"you're on"は日本語訳だと同じような感じだが、微妙に使用する状況が違うので一緒に覚えておきたい。
身に付けたい英語表現

身に付けたい英語24:[wayの使い方],[have got one’s eye on]

今回は、簡単な言い方ながら、イマイチ使いこなしていない"that way/this way"の使い方をしっかり見てみようと思う。二つ目は"have got one's eye on"で、これは「見守っている」という意味以外に「目をつけている」という意味があるので、しっかり使えるようにしておきたい。
英語と日本人

「日本人にとって英語は難しい」←これに理解を求めるのは諦めよう

英語は日本人にとってハードルが高い、ということを想像できる人は少ない。英語圏のネイティブなどは「人は英語を話そうと思えば話せる」と思っている節があるし、非英語圏のヨーロピアンなども「自分も英語の勉強を頑張った」などと同じ目線で語ってくる。しかしとりわけ聴く話すに関して日本人には難所が多い。
身に付けたい英語表現

身に付けたい英語23:[rule with an iron hand][pitfall]

今回の表現は昔のNHK「やさしいビジネス英語」から。"rule with an iron hand"は意識して覚えないと使いこなせない表現だが、結構耳にするのでぜひ自分でも使っていきたい。"pitfall"は他の簡単な単語であるmistakeやriskで言い換えてしまいがちなのだけど、それだとピッタリはまらないので、これもしっかり自分に落とし込みたい単語。
身に付けたい英語表現

身に付けたい英語22:[cut corners],[line one’s pockets]

本日の「身に付けたい英語」表現は、最近知人の英国人2人から発せられた"cut corners"と"line someone's pockets"である。一応知っていてもしばらくぶりに聴いてつくづく自分の口からは出てこないと思ったので、これを機に自分の中に叩き込みたい。
身に付けたい英語表現

身に付けたい英語21:[luck out],[be up against]

今回の表現も昔のNHK「やさしいビジネス英語」から。"luck out"は聴いてすぐわかる容易な表現だが、自分が言うときは"be very lucky"とかluckily とか使いそうだが、こちらの方がこなれている。"be up against"も自分の口からまず出てこないので是非慣れたい表現。
身に付けたい英語表現

身に付けたい英語20:[put something aside for…],[save for a rainy day]

本日の「身に付けたい英語」表現も、杉田敏先生によるNHKラジオビジネス英語の1998年1月号からである。定年後の資金に関する議論の中で出てくる"put sth. aside for..."と"save for a rainy day"という表現。いずれも貯蓄するということだが、ちょっと使いこなせていないので、しっかり覚えておきたい。
身に付けたい英語表現

身に付けたい英語19:[no matter what],[stay one step ahead]

本日の「身に付けたい英語」表現も、杉田敏先生によるNHKラジオビジネス英語の1998年1月号からである。[no matter what]は常日頃耳にするフレーズで、ある程度英語に慣れてる人なら聴いてわからないということはないけれど、意識して言うようにしないとなかなか口から出てこないかもしれない。"stay one step ahead"は"go"ではなく"stay"を再認識
英語と日本人

インド人訛りと日本人訛りの英語は別次元なので開き直ってはいけない

時々、「英語は英米人だけの言語ではない。世界の共通言語なのだから、いろんな訛りがあるのだ」と言って、自分の日本人訛りを気にしない人がいる。その考え自体はその通りだと思うのだが、現実には「インド訛り」というのはあっても、「日本訛り」というものは確立しえない。これは同じ次元ではないのだ。
身に付けたい英語表現

身に付けたい英語18:[the third degree],[far-fetched]

本日の「身に付けたい英語」表現は、最近読んでいる小説から。人のセリフの部分で出てきた"the third degree"と"far-fetched"である。いずれも小説で読んでる分には類推できるので流してしまいそうだったが、ドラマや映画を英語字幕で見ていてよく見かける気がしたので、しっかり調べることにした。
スポンサーリンク