スポンサーリンク
身に付けたい英語表現

身に付けたい英語17:[up for],[kill for]

本日の「身に付けたい英語」表現も、杉田敏先生によるNHKラジオビジネス英語の1998年1月号からである。[up for]は意外とパッとわからない表現で、[kill for]もかなり口語的で急に言われるとちょっと引っかかりそうな言い方である。
身に付けたい英語表現

身に付けたい英語16:[by any chance],[scale back on]

本日の「身につけたい英語」表現は"by any chance"と"scale back (on)"である。例によって杉田敏先生の「ビジネス英会話(当時の『やさしいビジネス英語』という講座名だが、別に易しくはない)」の1998年1月号からである。まだまだ復習していて日々「ああ、これ自分の口からスッと出ないかもな」というのを挙げていく。
身に付けたい英語表現

身に付けたい英語15:[nonsense],[be in someone’s shoes]

本日の「身に付けたい英語」表現は、一つ目はよくMBAでNetflixで特に英国ドラマや映画を見ていると耳にする"nonsense",これは日本語でも「ナンセンスだ」と使われるのだが、微妙に使い方というか使う気持ちが異なる気がするので取り上げる。もう一つはMBA時代にクラスメートにも言われた"put yourself in someone's shoes"という慣用表現。
身に付けたい英語表現

身に付けたい英語14:[on the same page],[in the same boat]


身に付けたい英語表現

身に付けたい英語13:[fair enough]

本日の「身に付けたい英語」表現は、英国でよく英国人に言われて覚えた"fair enough"である。これは文脈によって日本語での訳は色々だが、相鎚のバリエーションとして是非覚えておきたい言い方。
MBAについて

MBA 学位授与式の思い出(12月)帰国してても弾丸で行く価値あり

12月は今の自分にとっては、MBAの学位授与式(卒業式)に参加した思い出の月である。論文提出が9月で、その後英国から離れる人が殆どなので、特に日本人学生の出席が少なかったが、もし迷ってる人がいたら是非出席を勧めたいと思う。自分も予定変更で出席して本当に良かったと思っている。
身に付けたい英語表現

身に付けたい英語12:[to the bone],[hit the ground running]

本日の「身に付けたい英語」表現も、杉田敏先生によるNHKラジオビジネス英語の1998年1月号からである。[to the bone]は割とイメージしやすい表現で、頻繁に使えそうである。[hit the ground running]は、慣用表現という感じで、これを普通に使いこなせるというのはなかなかのレベルだと思う。語源についても見つけたのでメモ。
身に付けたい英語表現

身に付けたい英語11:[have no trouble ~ing],[before you know it]

本日の「身に付けたい英語」表現も、杉田敏先生によるNHKラジオビジネス英語の1998年1月号からである。[have no trouble -ing]はビジネスシーンだけではなく、日常的に非常によく使われる言い方。[before you know it]もまた使えると英語話せる感がかなりアップするので使いこなしたい言い方である。
身に付けたい英語表現

身に付けたい英語10:[call it a day],[Don’t hold your breath]

本日の「身に付けたい英語」表現は、よくドラマや映画でも出てくる"call it a day"という言い方と、ニコール・シャージンガーの曲のタイトルにもなっている"Don't hold your breath"という表現である。どちらも知らないと一瞬わからないが、結構日常使われがちなので覚えておきたいもの。
身に付けたい英語表現

身に付けたい英語9:[behind the scenes],[in the know]

本日の「身に付けたい英語」表現も、杉田敏先生によるNHKラジオビジネス英語の1998年1月号からである。[behind the scene]はラジオニュースとか、ドキュメンタリーのナレーションとかでも頻繁に耳にする。[in the know]もまた知っていると非常に使える表現。
スポンサーリンク