このカテゴリー「身に付けたい英単語/フレーズ」では、英国でMBAを修了した筆者が、日々「これはまだ自分に身についていないな…」と思った英単語や熟語、フレーズ、表現などを忘備録的に書き留めていく。
自分にとって新出のもの、というよりは
読んだり、人が言っているのを聴いて意味はわかるが、自分の中に落とし込めていないもの
を積極的に書いていきたいと思う。つまり、まだ自分の口から自然に出てきてないものである。
MBAホルダーとして続ける英語学習:上級こそ杉田敏先生のビジネス英語は最強
荷物を整理していたら「NHKラジオ やさしいビジネス英語」の97年12月号〜98年3月号テキストが出てきた。当時は「こんな表現までキリがない」と感じていたが、一応上級者と名乗れるようになった今、ネイティブと本当に対等に話せるようになるためには必要だと思えるものばかり。今やっている勉強法を紹介したい。
今回はNetFlixで色々見ていた中で、日常的に使われる「言い方」を紹介したい。
call it a day :お開きにする,切り上げる
これも本当にドラマや映画などを見ていると出てくる言い方。
Let’s call it a day.(そろそろお開きにしよう)
というのが一番よく聞く使われ方ではないかと思う。
また、これが夜の時間帯だと
Let’s call it a night
という言い方もするらしい。正直、この言い方は自分は馴染みはないのだが、確かに夜に”call it a day”というのも変かもしれない。
実際のシーンでは、この表現はMBAのグループミーティングの時に最初に聞いたと思う。
“Hey, it’s time to call it a day. We’ll have a gathering tonight”
とインド系イギリス人が言っていて、その時覚えた表現である。
その後もカナダ人のクラスメートが言っていたり、何度か耳にした表現だが、自分では口にしたことがないように思う。
今度Zoomのミーティングの時にでも言ってみようかと思う。
Don’t hold your breath : 待ち構えるな、期待するな
hold one’s breathというのは「息を止める」という意味で、イングランドで医院(英国では留学生も皆NHSという国民保険に入れて無料で診てもらえる。システムとしては緊急でなければまず登録した医院で診察される)にかかった時に聴診器をあてられた時とかに言われたような気がする。
ところが、これが否定形で
Don’t hold your breath. (期待するな)
というような意味で使われたりする。もちろん上のように「息を止めないでください」という意味でも使われるが、文脈によってそういう意味があるようだ。
息を止めるな→期待するな、待ち構えるな
と考えると、例えば狩でもしていて獲物が来るのを息を殺して待っている…というような感じから転じたのだろうか?と、まあイメージできなくもない。
ちなみに、肯定文で、hold your breathで「期待しろ」というようには使われないみたいである。
こちらでは
c) not hold your breath spoken used to say that you do not expect something to happen, even though someone has said it will,
(なにかが起こることを期待しないこと、たとえ誰かが起こると言ったとしても)
(なにかが起こることを期待しないこと、たとえ誰かが起こると言ったとしても)
と説明されており、例文としては
He promised he’d phone, but I’m not holding my breath.
(彼は電話くれるって約束したけど、期待してない)
(彼は電話くれるって約束したけど、期待してない)
とある。
ちなみに
そのままのタイトルの歌が出ている。
歌詞の中では
If you think I’m coming back, don’t hold your breath. (私が戻ると思ってるなら、期待しないで)
とある。
【英会話のブレイクスルー】知っている語彙や表現が口から出てくるようになるには、やはり「ドラマ」が効く
これは英語に限らず、日本語もそうなのだが、既に知っている単語や表現、見たり聴いたりすれば理解できるのだが、自分の発信としてはなかなか出てこないものの方が多いと思う。これははっきり自分の中に定着していないのが原因である。それをしっかり「使える」ようにするには、やはりドラマは有効。
コメント