このカテゴリー「身に付けたい英単語/フレーズ」では、英国でMBAを修了した筆者が、日々「これはまだ自分に身についていないな…」と思った英単語や熟語、フレーズ、表現などを忘備録的に書き留めていく。
自分にとって新出のもの、というよりは
を積極的に書いていきたいと思う。つまり、まだ自分の口から自然に出てきてないものである。
今回は英国人とチャットをしていて相手が言った返事で「そういえば最近これ自分使ってないな」と思い出した言い方を紹介したい。
fair enough :なるほど/ふ〜ん、そう/まあな/別に(それで)いいよ
これはそんなに意味はないのだが、相槌として覚えておくと非常に使い勝手がいい。
会話や、テキストチャットなどでは実はこういう相槌的なものを覚えておかないと、特に自分が主体になって何かを語ってるわけでもない時、あまり英会話に慣れてない日本人はやたら
と言ったり打ったりすることになり、なんだかちょっと間抜けである。
特に英語やヨーロッパ言語ではずっと同じ語彙や表現を使っているとアホっぽく思われる(=無意識に侮られる)というところがあるので、
などなど、適当に相槌を変えて言っている。
ちなみに相槌といえば、日本人は会話中「うんうん」「はい、はい、」「ええ、ええ、」などと相槌を打つ習慣があるので、英語でも”Yes, Yes”とか”Yeah, yeah, yeah”とか言いがちである。
ホリエモンもゴーンとの対談で、終始yeah, yeah, yeah,と言っていた。
ちょっと慣れてる感を出そうとアーハー、ンーフー、と言う人もいるが、それも日本語の相槌のように相手が話してるセンテンスごとにいちいち言っていたら、かなりウザい感じになってしまう。
これはかつて自分もそうだったし、意識的に改めてからは日本人がそうしているのを非常によく見かける。(フランス語圏でも、Oui, oui,と言いながら聴いている日本人が多い…)
とりあえず対面で話している時はそこまで相槌を打たず、適当なところで適当な相槌言葉を言っとくのが良いらしい。
そこで、
というのは、上に出したように相手の言ったことに積極的な意を表す程でもない時に言うのに便利である。
fair enoughというのは直訳すると「十分に公正」という感じだが、enoughという語感からも「まあ、…」みたいな感じが伝わるだろうか。
なので、あまり自分が興味がなくて相手が言っていることに手放しで”Indeed”とか”Certainly”とか言うほど確信が持てない時とか、
何か自分が勧めたことを相手がやらない理由を述べてきたときなどに言ったりしてきた。
日本語でぴったりくるものもなくて文脈による、という感じなのだが、自分の場合は
自分:I don’t believe she is still there because….(理由言った)
相手:fair enough.
(特にイギリス英語で、誰かの提案に同意したり、何かが理に適ってると思われる時に使われる)
「ここは割り勘にしよう」「いいよ」
「もしそれが君の血筋によるものなんだとしたら、なるほど、わかるよ」
「その結果はまあその通りだろう」
「これはまあいいと思うけど、でも買う前にちゃんとチェックしろよ」
コメント